2009年09月13日

乾燥

―・・―・・―・・―
人が快適だと感じる湿度は50〜60%(冬は20%前後)というのをご存知でしょうか。
―・・―・・―・・―
乾燥した環境ではウイルスやホコリが空気中に浮遊しやすく、鼻や喉の粘膜も乾きやすいので、お肌もカサカサに。
こういった症状はすべて眠りの妨げになるだけでなく、お肌にもよくありません。しっかりと乾燥対策をしてあげましょう。


朝起きると、「いつも喉が痛い」という方、呼吸は鼻ですか?口ですか?
おそらく、口呼吸なはずです。
口呼吸になってしまうと、喉の粘膜にウイルスなどが付着しやすく、冷たい空気がそのまま肺へと流れます。その結果、喉が痛くなったり、肺に負担がかかってしまったりすることがあるのです。

反対に、鼻呼吸をしていれば、空気が乾燥しても、鼻がフィルターとなってウイルスなどをキャッチし、冷たい空気も鼻腔で温められて肺へと流れます。

わたしも鼻炎/花粉症体質 なので、どうしても口呼吸になってしまいます。
鼻ではスムーズな呼吸ができていないのでしょう。
そのため、いつも乾燥して喉が痛くなります。


起きている間は意識的に、鼻呼吸することができますし、マスクなどで防ぐこともできますが、睡眠中は無意識の状態になるため、つい口呼吸になりがち。
そのうえ、体温が低くなるため一時的に免疫力も低下します。そのため、朝になると「喉が痛い…」ということになりやすいのです。そうならないためにも、睡眠中もしっかり湿度調節することが必要です。




◆◇:乾燥対策:◇◆

・・加湿機を使ってお部屋の湿度を上げ乾燥を防ぎましょう・・
ただ、1日中使っていると湿度が高くなりすぎて結露の原因になるので、湿度を確認しながら使ったほうがいいですね。
最近ではアロマオイルを加えられるものもあるので、気分をリラックスさせたい人におすすめ。
私はアロマの香りが大好きなので、この方法を利用しています。
気分もリフレッシュし、癒し効果も高いので、是非おすすめしたい方法ですね。



・・洗濯物を室内に干すのも湿度アップ・・
これは、ホテルに泊まった際、乾燥した空気から守る方法としてよく使われる、
「ぬれたものを干す」と同じですね。部屋干しというとあまり感じはよくありませんが、これも
乾燥から喉や肌を守る方法のひとつです。



・・お風呂の湯気を利用する・・
入浴後のお湯はすぐに捨ててしまわず、浴室のドアを開け、その湯気を部屋に移動させましょう。
こちらも、上の洗濯物と同様、ホテルでも利用できます。ただ、警報機なんかに反応してしまうこともなくはないので、気をつけてくださいね。
ちなみにわたしは自宅でも実施してますが、報知器はなりません。大丈夫です(^_^)




みなさんも、乾燥から大事な肌や、喉を守るベストな方法、考えてみてくださいね。


posted by nodo2000 at 11:19| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

喉 痛い

■:□:■:□:■
喉が痛い時、応急処置として、みなさんはどのような対処をしていますか?
スプレータイプ・直接のどに塗るタイプ・のど飴などなど。。。
■:□:■:□:■


わたしは以前、喉が痛くなったとき病院で、注意点として先生にこう説明をうけました。
スプレー などでよくある「ポピドンヨード」を主成分とするのどスプレーは「殺菌」を目的としており、使いすぎるとかえってのどの粘膜が荒れて痛くなったり、痒くなって咳が出たりしてしまいうそうなんです。

しかし、薬局などでは、喉が痛いときのための、こういったスプレーなどが販売されていますから、悪いとはいえないのでしょうが・・・
また、殺菌目的ではなく、粘膜の荒れを治す事が目的のスプレーの商品なども販売されているようですから一概にはいえません。
しかしわたしはそれ以来、市販ののどスプレーを使用しなくなりました。


また、喉が痛い時は、水分として取るよりも、うがいをしたり(番茶・水でも十分)加湿器をつけたりすることが大切です。乾燥は大敵ですから。

必要以上に水分を取る事が良いわけじゃないので、補足しておきます。でも、喉は渇きやすくなりますから、がぶがぶじゃなく、ちょっとづつ取るようにしましょう。


また、トローチなども、先生がいうにはおすすめだそうですよ。
また、温めることもよいそうなので、喉が痛い方は是非ためしてみてくださいね。(^_^)


posted by nodo2000 at 11:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。